忍者ブログ
記録ではなくて思い出がいつまでも枯れないように思い出の引き出しを綴っていきたい、未来の為に♪
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『ホエールウォッチング』に参加した私達
1月から3月までは慶良間方面の海でザトウクジラが見られるそう、昨年の12月末は良く見られたみたいで期待は高まります。
9時に業者さんがホテルまで迎えに来てくれるのでそれまで朝ごはんを済ませホテル移動の為のパッキングを済ます。
早朝からお友達と前日遅くまで飲んだお酒を抜くべく岩盤浴へ気持ち良い~
カメラと船の上は意外と冷えるのでジャケットを持っていざ船着場目指して出発

5.gifこんなにたくさんのクジラポイントがあるんですね。
クジラの水面行動パターンは?
ザトウクジラが水面で行うパフォーマンスそれぞれ名前があるらしい、こんなに沢山のパフォーマンスを間近かで見られるの???
ブロー

ブロー】BLOW
俗に言う「潮吹き」。頭上に水しぶきをあげ、呼吸をする。彼等の潜水時間は15~20分程度である。クジラを発見する時の目安になります。

ペックスラップ

【ペックスラップ】PEC SLAP
横向きになり長い胸ビレを水面に打ちつける。腹側を上にし、両ビレを打ちつけることもある。

テールスラップ

【テールスラップ】TAIL SLAP
尾ビレを高く持ち上げまっすぐ降り下ろして大きな音と水しぶきを上げる。かなり威嚇的な行動である。

ヘッドスラップ

【ヘッドスラップ】HEAD SLAP
体の約1/3を水面に持ち上げ、口を水面にたたきつけ、頭のまわりに水しぶきを上げる。

スパイホップ

【スパイホップ】SPY HOP
垂直に体を持ち上げ目の位置がちょうど水面に止まったまま,30~180度体を回転させてから水面下にゆっくり沈む。

ペダンクルスラップ

【ペダンクルスラップ】PEDUNCLE SLAP
体の後部を水面上に持ち上げ、水面もしくは他のクジラの上に横向きに振り下ろす。非常に攻撃的な行動です。

ブリーチ

【ブリーチ】BREACH
体の約1/3を水面上に持ち上げ、胸ビレを側面に突き出し空中で体を横軸方向に対して回転させる。

フルークアップ・フルークダウンダイブ

【フルークアップ・フルークダウンダイブ】FLUKE-UP・FLUKE-DOWN DIVE
潜水時のポーズ。尾ビレをまっすぐ水面に持ち上げ潜航する、その際、腹側の模様(腹側には白と黒の模様 があります。)を見せる時をフルークアップ、見せない時をフルークダウンという。

実際に私達が見たのは・・・
DSC_0355.JPG
DSC_0353.JPG
だけでした・・・
しかも私は船酔いに苦しみまさか船に乗るとは思っていなかったので
酔い止めの薬も持ってなくて・・・今までダイビングボートやドーニでも酔った事ないのに。
本当に苦しく辛かったです、船酔い。
意外と王子は大丈夫でこの2枚の写真は彼が撮ってくれました。
怪獣ちゃんはグロッキーで横たわってたし・・・でもクジラが姿を見せた時にはちゃんと
起きて見てたね

PR
伊勢神宮「内宮」のお参りを済ませて程近い「おかげ横丁」を散策。
おはらい町を歩き始めた頃から雪が降り出し寒さも増して来ました。

伝統的町並み・家並み

住所: 三重県伊勢市宇治中之切町、宇治今在家町
電話: 0596-21-5565
休み: 対象外
営業時間: 対象外
交通: 近鉄山田線伊勢市駅から三重交通バス外宮内宮循環線で16分、内宮前下車すぐ

 DSC_0059.JPG
赤福本店
営業停止だった本店も再開、「赤福」を買い求める人の長蛇の列
に驚いた・・・開店前から並んでいて工場はフル回転、完売してしまうそう
DSC_0051.JPG
こちらはもう一店舗のお店。
こちらも列・列・列・・・
赤福をその場で買って食べられるけど券を買うにも並ぶ。
結局「赤福」は食べられず、買えず
DSC_0066.JPG
雪の中の散策、身体も冷え切ってしまったので「白鷹」で
温かい甘酒を飲む・・・棚に飾られた数々の銘酒を眺めていたらついつい・・・
飲み比べをしました、ホット一息。
DSC_0063.JPG
DSC_0061.JPG
おかげ横丁ではフグのから揚げやタコ、サンマの塩焼きや
イカなどをつまみ食い、松坂肉のコロッケや伊勢海老のクリームコロッケも。
伊勢うどんも食べたかったけれど、お昼は松坂でお肉を食べる
予定だったのでさすがに諦めた
それでもお寿司はつまんでしまった、地ビール一緒に
DSC_0065.JPG
とても風情のある通りと町並み
歩いているだけでわくわく、いろんなお店を覗くのも楽しい
年間通じていろいろな催しがあるので今度はその催しがある時に
ぜひ出かけてみたい(でも・・・遠いなぁ~)

伊勢に行って来ました、1泊という短いですが「伊勢神宮」へのお参りが目的の旅。
母と姉は毎年この時期に行くけれど私は数年振りです。
DSC_0002.JPG
IMG_7293.JPG
まずは「外宮」からお参り
この橋を渡ります、行きは左を渡り帰りは右を歩く、中央は神様が
歩く場所なので歩いてはいけません。
外宮に祀られている
豊受大御神(とようけおおみかみ)は
「衣食住をはじめすべての産業の守り神」としてあがめられています。
DSC_0001.JPG 
凛とした空気と緑の中を歩いて御正殿へ
空気は冷たいけど何故か心地良い。
IMG_7285.JPG
衣食住の神様
食べ物の神様、私にはとっても親近感、でも世界中から飢えが無くなり
どの国の子供達にも十分な食事と栄養をと願う。
IMG_7289.JPG三ツ石
DSC_0004.JPG
DSC_0011.JPG
外宮へのお参りを終えたら「内宮」です。

この日はあいにく雪の予報が出ていました、前日は気温は低い
ながらも
折りたたみ傘を持って行く・・・
DSC_0027.JPG
宇治橋を渡っていよいよ神域へ・・・背筋が伸びる~
お伊勢様にはとても荘厳なものを感じます。
江戸時代、一般庶民なら誰でも一生に一度はお伊勢様を参りたいと
切に願ったそう。都から数か月もかけて古人が行く「お伊勢さん」
そこには神聖な何かが存在するようです。
DSC_0029.JPG
お清めは「五十鈴川」で手を洗います、とても清んだ清い
川の水、ひんやりとしていた。内宮の鳥居をくぐって五十鈴川
の橋を渡ればそこから先は別世界。
正宮に祀られているのは、天照大御神(あまてらすおおみかみ) 
皇室の御祖先の神で、日本人の総氏神とも言われている。
DSC_0034.JPG
DSC_0038.JPG
早めに9時位にお参りに向かった甲斐あって雪もまだ降らず。
内宮からほど近い「おかげ横丁」を食べ歩きしている間に降って来ました・・・
雪の粒は大きい、きっと積もるよね

賢島のお宿
「汀渚 ばさら邸」
次はここにお世話になりたい

 

日本百選の1つ「柴又駅」
週末には賑わいを見せます、駅から参道まで。



駅前に建つ「寅さん」訪れた人はみんな写真に収めて行く・・・
毎日見慣れた「寅さん」の足を撫でると毎日笑顔で暮らせるらしい、寅さんのように。


いつもいつも、足を擦ってから電車に乗ろうと思うけど人がいるとやっぱり恥ずかしい。
毎日お見送りありがとう、そしていつもお帰り言ってくれてありがとう。


この参道短いけど美味しいお店がたくさん~お気に入りは「かなん亭」と
「やぶそば」、「川甚」の鰻も捨てがたい・・・
でも何故か柴又には美味しいお寿司屋さんがないの
「絶景」です、このカフェ
ここ「浜辺の茶屋」入口では可愛いシーサーがお出迎え
407d4e45jpeg
IMG_6718.JPG
IMG_6717.JPG
後ろ姿も可愛い~入口から階段を降りていくとそこには・・・
カフェと開け放たれた窓から見える蒼い海
IMG_6697.JPG
夏でも冷房はないそう、心地よい風がこのカフェを通るから
db6dd452.jpeg
IMG_6699.JPG
この日のランチは・・・ピザトーストセットです、
オリオンビールじゃなくてたっぷりのアイスコーヒーと一緒に。
IMG_6687.JPG
時間ってゆっくり流れるんです、海を眺めている時は特に。
IMG_6708.JPG
ガラスボートに乗れるらしい(¥1500)で・・・このボートかな?
ガラスボートからはお魚が見れるみたい・・・
IMG_6693.JPG
この席でのんびりとゆったり流れる時間を二人で楽しめたら素敵
IMG_6723.jpg
年始でお休みだった「山の茶屋」
丘の上にある、そこから見る新原ビーチもキレイなのでしょう
IMG_6721.jpg
IMG_6707.JPG
浜で遊ぶ二人、遠浅の海。今度は夏に来ようね
map
DSC_0230.JPG
知念城もグスクとして崇拝されてきた聖地
保存状態も良く学術的にみても貴重なものだそう
明治40年まで使用されていて今は修復中でした
DSC_0231.JPG
やっぱり神秘的な雰囲気が漂う
切り石積みの城壁、すごいな~このお城の全盛期にタイムトリップしてみたい
f75ae743.JPG
DSC_0232.JPG
IMG_6683.JPG
沖縄本島南部知念半島の上から国道331号線に通じるまだ新しい道路

トンネルの上まで歩いていくと、久高島など島を見渡せる。そこはとても見晴らしがよく
見た景色は絶景。お天気に恵まれた事もありしばらくその景色をしばし堪能

琉球最高の聖地といわれる斎場御嶽(せーふぁーうたき)に行ってきました。
【うたき】とは神が降臨し鎮座する聖域のことを云うそうです。
海外でもそうですが旅から戻って来てからその土地やその場所の事を調べる事
が多い私、ここ斎場御嶽(せーふぁーうたき)も調べるととても興味深い。

DSC_0220.JPG
琉球王国のグスクおよび関連遺産群としてユネスコの世界遺産
(文化遺産)にも登録されています。
IMG_6677.JPG
IMG_6676.JPG
DSC_0214.JPG
三書裏(さんぐーい)
斎場御嶽のシンボル、半三角形の洞門の奥から光が射し込んでいる場所。
光が綺麗に差し込んで来て感動的。
IMG_6678.JPG
『洞門は約1万5千年前におこった地震の断層のズレからできた』と言われている。
この聖域から出ている不思議な「気」を感じました・・・
ここをくぐる時は背筋が伸びる思い。
IMG_6664.JPG
大庫理(うふぐーい)
石畳道を進んでいくと左手に最初に見えてくるが拝所。
ここが、聞得大君即位 儀式の際に、中心的な祭場となった。
大庫理とは大きな部屋の意味。

IMG_6671.JPG
斎場御嶽は聖域として近年まで男子禁制だった。世界遺産に登録されたからは
それもなくなったそう。
c3fa8712.JPG
広いのでとにかく歩きます。
IMG_6667.JPG
IMG_6672.JPG
遥拝所から望む「久高島」
この島も数々の伝説のある島・・・
本島から東5kmの沖合に浮かぶ小さな島、お友達は訪れた事があるので感慨
深~くその島を見つめていました。

斎場御嶽バーチャル散策

この日の夕餉は・・「ニライカナイの風」のLUNAさんが親しくされている(家族ぐるみのお付き合い)
三倉食品社長 佐久間健治さんの経営されている「琉球居食屋 おきなわの海
での美味しい宴です
IMG_6632.JPG
お刺身は新鮮で美味しい、特に島たこが堪らない
沖縄、お刺身は美味しくないと聞いているけどそんな事はないです。
IMG_6634.JPG
そしてそして「ゴーヤチャンプル」
おかわりもオーダーしちゃったくらい大好き。コーレーグースたっぷりかけて
「頂きま~す
IMG_6641.JPG
ラフテー
王子もお気に入りのようであっと云う間に完食
一口食べたかったよ・・・
IMG_6642.JPGあぐー豚
こんがり焼かれてて肉汁がじゅわ~~~っと出てきて堪らない。
あぐー豚、東京に帰ってすぐにお取り寄せみつくら直行便」
届いたあぐー豚も美味しくって美味しくって。肩ロースはとんかつに
しました。また頼まないとね

IMG_6636.JPG
島らっきょ
口臭は「ごめんあそばせ」皆で食べたから気にしない~
IMG_6644.JPG
これも大好物
ジーマミー豆腐
IMG_6639.JPG
怪獣ちゃんの大好物
海ぶどう~ ぷちぷち食感がくせになる。
IMG_6647.JPG
これこれ・・・何これ
LUNAさんお薦めの「イカスミ焼きそば」
イカスミパスタのようなもの?でも違った美味しいよ~皆歯がまっ黒で笑えた
fd885589jpeg
美味しい沖縄料理と美味しいお酒でまったり。
怪獣ちゃんは沖縄料理が大好き、王子も好きになってくれるといいな・・・
IMG_6657.JPG
ホテルに戻るため国際通りを歩く。
お土産屋さんで立ち止まり・・・
habu.jpg
初めて見る「ハブ酒」に固まってました、怖いよね・・・ハブの酒漬けだもん
大人たちはホテルで泡盛の二次会です、佐久間社長お忙しい中
ありがとうございました

亀戸、度々お気に入りの焼き鳥屋さん酉やがあるので行く街。
亀戸(かめいど)は、亀戸と書いて「かめいど」と読む。
難読地名の一つ、元々は亀井戸と書いたことに由来するものらしい。香取神社に亀井戸を発見
IMG_7148.JPG亀戸大根(別名 お多福大根)
ランチはモアちゃんを誘ってこちら・・・
ここも実は私のお気に入りのあさり鍋のお店です、今年は初めてのあさり鍋
IMG_7149.JPG
升本さん、門構えも風情がある、店内の調度品も必見の価値はあります
IMG_7152.JPG
このあさり鍋美味しい、身体に優しいお鍋。
お野菜、亀戸大根と生のあさりうどんと具だくさん!みそ仕立てで
食欲倍増。
IMG_7153.JPG
あさり鍋&たまり漬け、亀戸大根スティック、あさり御揚げも付き・・
IMG_7154.JPG
亀戸饅頭も追加
中身は餡子ではなくどちらかというと野沢菜みたい?でも美味しい~
IMG_7156.JPG
お土産用の饅頭&南蛮漬け
IMG_7155.JPG
恵比寿様と大国様が祭ってある店内
香取神社のお札も一緒に
IMG_7159.JPG
こちらは香取神社で見た「恵比寿様」と「大国様」
IMG_7164.JPG
香取神社を後に「オリナス」にあるコムサでお茶するのに歩き・・・
寄り道しました
亀戸天神
IMG_7162.JPG

黄色の梅の花は珍しい、早春の梅の花が可愛らしい。
IMG_7160.JPG菅原道真公と「うそ」の像
梅・藤・菊と花祭りが行われる境内
梅祭りは2月11日(日)~3月4日(日)
約200本(紅梅 50本 白梅 150本)が美しく花を開きます、開いている梅もあったけど
まだちょっとだけ早い

IMG_7161.JPG
平日昼下がり
人はまばらでした、お参りを済ませて願うのは「無病息災(笑)」
IMG_7165.JPG
コムサで頂いたデザート、アイスコーヒーと合わせて800円
モンブランが濃厚なお味で美味しかったです。

下町散策楽しい一日でした。

2008/01/02 08:00 JALで沖縄へ飛ぶ
年始2日から4泊5日の旅

IMG_6619.JPG
那覇に着きレンタカーを借りホテルへ。荷物を預けて向かった先は「国際通り」
ランチはここ沖縄家庭料理
「花笠食堂」で。
IMG_6626.JPG
IMG_6620.JPG
メニューはすべて定食形式でライスがついています。
大衆食堂のようですが地元の人やガイドブックを手にした人で常に満席。
メニューも豊富だし迷う・・・
IMG_6622.JPG
この花笠食堂では、テーブルの上にアイスティーの
はいったポットが置いてあって、セルフサービスの飲み放題。
大人はもちろん「オリオンビール」
私はゴーヤチャンプル定食をオーダー、沖縄そばとぜんざいも
ついてお得感あり!王子は普通に・・・かつ定食。
ここからどっぷりと沖縄料理にはまって行きます
IMG_6623.JPG
沖縄の郷土料理がお手頃な値段で食べられる事もあって人気のお店、
どのメニューも美味しそうでした、毎日通っても良いくらい。
〒900-0013 沖縄県那覇市牧志3-2-48-1F
 
TEL.098-866-6085 営業時間:11時~21時

お腹も満たされて再び壺屋やむちん通りや国際通りを散策です。
初めて訪れる国際通りにわくわくする王子。
IMG_6630.JPG
夕刻ホテルに戻ると祝酒と搗き立てのおもちが振舞われていた。
これから夕食だよ~「食べすぎ注意
IMG_6629.JPG
升酒で頂く祝い酒、はぁ~美味しい

プロフィール
HN:
ななせ
性別:
女性
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
コメントありがとう
[02/17 モア]
[01/06 むきてん]
[08/24 エスパニョーラ@ゆいゆい♪]
[08/06 みく]
[07/07 モア]
アクセス解析
忍者アド
お天気情報
ブログ内検索
カウンター
最新TB
バーコード
忍者ポイント広告

Copyright © A future forecast map All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]