[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
室内はぽかぽか、暖かくてほっとしました。
パーティはライブ終了後20:00~23:00 まで・・・でしたが終わったのは日付が変わった頃。
スペインバルのタパやピンチョスが盛り沢山でびっくりしました、素晴らしい~

イベリコ豚も、骨付きチキンのグリル、ひよこ豆の煮込み、パンも。
どれだけのお料理が運ばれて来たのか数えきれない。
お庭ではバーベキュー、お肉を焼いてサーブしてくれました。
スペインのワイン、赤も白も飲み放題
ベルギービールも飲み放題

太っ腹ですね

テキパキと動く渓山荘の方には感謝です
最後にはおにぎりが出ました、そのおにぎりがまた美味しかった。
手作りパウンドケーキは何種類も、デザートです。
この日がバースディだった小さな女の子にはバースディケーキがプレゼント。
アットホームでいいな~。
盛りあがった会場は皆がフラメンコを踊り出し、賑やか。
先生方ももちろん一緒に踊る。はぁ~私も見よう見まねで踊ってしまった・・・
深夜まだ続いたパーティ、外に出ると手が届きそうな満天の星空

その後は先生のお部屋でフラメンコ談義。みなさんのお話を聞いているのも楽しく、新鮮でした。
お友達が通うフラメンコ教室「ベニートガルシアフラメンコスタジオ」
ベニ先生はワークショップの一環として、群馬県塩河原温泉「渓山荘」でフラメンコを教えていらっしゃいます。
(ベニ先生7歳でフラメンコを習い始め、アントニオ・モンデーハル、マノロ・マリンらに師事。93年、バレンシアでプロデビュー。
94年、小松原庸子舞踊団のマドリッド・バルセロナ公演に出演し、その後初来日。スペインでラファエル・アギラール舞踊団、マリア・パヘス舞踊団で活躍の後、
99年、日本に自身のフラメンコクラスを開校。06年、ベニートガルシア・フラメンコスタジオ設立。)
その渓山荘の元諏訪神社拝殿前の木立の中、かがり火による「炎のフラメンコライブ 」を見るのが今回の旅のメインイベント
「薪能のような日本的幽玄の空間と情熱のフラメンコのコラボレーション」にチケットをゲットした時からわくわく
お宿のチェックインに合わせて特急水上5号で沼田まで向かいます。
沼田までは「一人旅」、ローカル線で向っているお友達と沼田駅で待ち合わせ。
数分違いで無事にお互いが到着、都心から数時間だけど空気がちょっとひんやりしてました。
バスの時間が合わずタクシーでお宿に向かいます
到着~タクシーで3000円強、人数がいたらバスと同じくらいの料金
渓山荘に着くと・・・
お庭にはこんな可愛いわんこちゃん。
小さいながらも牧場もあって立派な馬もいました、とても大人しくて可愛い~。
コスモスがいたる処に咲き乱れていて秋を感じました。
山と緑とコスモスの儚げなピンクを見ると癒されました。
「笑う門に福来たり」の門飾り
この旅行でどれだけ笑うのかしらね?私達
フラメンコライブは18:30~
時間を惜しむかのように女4人で「塩河原温泉・美人の湯」へ
露天部風呂のお湯は若干温め、長めに浸かれるから
露天風呂でおしゃべりに花が咲く、これも楽しい~
泉質はアルカリ性単純温泉。
もったりしたお湯、飲む事も出来るので、胃腸の調子が良くなるから飲みました。
とにかく肌がつるつるに、かかとまでつるつるになったのには感激~
ライブ前の練習風景見ちゃいました。ラッキー
こちら渓山荘ガーデンにが舞台です。
フラメンコ公演は18:30~19:30
開場は18:00、開場時間にはライブ会場に向かいました。
が・・・一歩外に出てあまりの気温の低さに身震い、気温は14℃くらい。
東京から来たスタジオの生徒さんなどは皆、まだ薄着。防寒具なんて誰も着てない。
ワークショップの生徒さんは地元の人なので、皆準備万端。
ムートンと手袋とニット帽(笑)
フリースのひざ掛けを借りて、丹前をジャケットの上から羽織りながらの「熱いライブ」
素敵でした
午前中、2タンクダイブから戻るとそろそろ正午。
ビーチバンガローにバギーで送ってもらうと、王子が手荷物を持ってヴィラから出て来た。
先発のバギーで私達の荷物は、この後過ごす水上コテージへと運ばれています。
2日間過ごしたビーチバンガローに別れを告げて、バギーに乗り込みました。
島の北西端に位置する水上ヴィラ、イタリアンレストランBLUを通り過ぎると
もうすぐ・・・
海の色がきれい、でもお魚はあまりいないです。
伝統的な珊瑚とターコイズブルーの扉がかわいい
屋内は74平方メートル十分な広さです、ビーチバンガローとほぼ同じ広さ
快適さは・・・同じです。
ソファーも程よい硬さで転寝にはもってこい

チーク素材の家具はさすがFS。
ガラス張りの大きな窓からの景観はもちろん!インド洋
ライティングデスクはこの日から王子の宿題のドリルで占領され

天蓋付きのダブルベット
寝ころびながらも見えるモルディブの海

クローゼットスペース
ビーチバンガローは扉がありましたがここはオープン
私は扉があったほうが好きなんですが・・・
バスルームとシャワースペース
ハウスキーピングさんのおかげでいつも清潔に保たれていました。
アメニティはロクシタン、シャンプーやコンディショナー、ボディシャンプー。
歯ブラシ、ボディローションに至るまで。ロクシタンが大好きな私は嬉しい。
ソープは常に新品に替えてくれる、さすが

バスルームの化粧台と壁にはダイヤモンド研磨のコンクリートが使われているそうです。
アウトサイドのシャワーブース
海に面していたらよかったのに・・・ほとんど使わなかったシャワーブース
室内はの床はガラス張りではない
ガラス張りの床があったのは、う~ん「ギリとアンガガとエンブドゥ」
ランダでは・・・おトイレの床がガラス張り(笑)
一緒に行ったお友達が私達のヴィラに遊びに来た時、受けてました

水上ヴィラの醍醐味。
広さ53平方メートルのデッキ。
デッキにもシャワーが付いていて、海から上がった後軽く塩水を流すのにとても
便利。
滞在中にデッキでランチとディナーをしなくっちゃ

デッキかららせん階段を上るとロフト
ロフトなのに調度品は逸品
眺めは最高
滞在日数は5日間。「ランダギラーバル」での休日

リザーべーションしたカテゴリーは「プール付きビーチバンガロー

一足先に<ランダ>で夏休みを過ごして来たお友達から、出発前にホット

バンガローからのお部屋チェンジです。(たくさんの情報ありがとう

プール付きビーチヴィラか水上ヴィラ、もちろんそれらのヴィラに空きがあればですが・・・
日本からリゾートにはメールせずに、リゾートにINしてから直接リクエストしてみました。
すぐには回答は頂けませんでしたが、対応は早くてGROのMさんから朗報が

水上コテージに空きがあり、何泊でも可能ですって。
バンガローもなかなか快適そうだし・・・う~ん迷う・・・
結局、バンガローに2泊そして水上コテージに3泊プランに決定

水上コテージへのアップグレードの差額は一泊150$


ビーチバンガローも快適だったので、分泊日数はとっても悩みました(オーバー?

バンガローからのお引っ越しもスタッフのおかげでスムーズに出来たし
荷物もあっと云う間に収納してくれました。素晴らしい~
思い返せば2005年7月17日から滞在した、ソネバギリ以来の水上コテージです

(あっ、昨年滞在した、南マーレのエンブドゥも水コテだったんだわ・・・

水上コテージも<水上ヴィラ・プール付き水上ヴィラ・2ベットルーム水上ヴィラ・コイマラランドオーシャン水上ヴィラ>と46室あります。

確かにホント安い、麺類は180~300円内。お肉料理もお魚料理も日替わりがある、しかも300円くらい。
栄養バランスも考慮してか、小鉢も多種。お豆腐、サラダ、煮物、フルーツ。これらは100円。食堂なのに電子レンジもあるのはびっくり、そんなもの???
思い返せば○年前に信託銀行に派遣されていた時も社員食堂があったわ~。そこは派遣社員は使えないけど、利用させて頂いてました

短いお昼休み時間だから、慌しく食べるのも仕方ない事・・・
休日の今日は「ゆっくりランチがしたい」とランチにお出かけ

神楽坂の「ラ・マティエール」はやはり予約なしでは無理、フレンチ気分な私は次に目指すは「ルグドゥノムブションリヨネ」
店内、広くはないけど落ち着ける
コースは2種類、リヨンのチーズは外せない。
だから奮発して3850円のコース

「子羊とフォアグラのテリーヌ」
濃厚、だけど至福の一品。
ビシソワァーズ
スモークサーモンとポロねぎ。世帯主が絶賛!
私には作れません、だからまた連れて来てね

メイン
すずきです、濃厚なソースにきのこや野菜がたっぷり。
イベリコ豚がトップに2枚ちょこんと乗ってます。
世帯主のメインは岩手産地鶏
野菜を胸肉で包んでいます・・・
添えているのは豆かな?
クスクスと豆の間のような食感でした。
これこれ、セルベール・ド・カニュ
食べに通いたいくらい美味しいチーズ
柑橘フルーツパスティス風 フロマージュブランのソルべ添え
私は、ドライフルーツのヌガーグラッセ バニラの香り
ソースはアプリコット
初めての美味しさです

控えめに

今日お誕生日のお祝いをしているテーブルが2つ。
音楽を流し、バースディケーキでお祝い。素敵な計らいに私も嬉しくなっちゃった。
来週、明日からまた社員食堂のお昼。
何を食べようかしら


お教室の仲間6人で行って来ました「パルミラ」。私は2度目、皆は初めてのお店。
お店で待ち合わせしました、私達。
池袋西口駅から丸井に向かって真っすぐ歩き




自転車に乗っていた女性にぶつかった

その女性、この近辺に住んでいるようで「どこに行くの?」と聞かれたから「パルミラ」です、と私。「あぁ知ってる、そのお店。結構歩くでしょ?乗ってって後ろに」「

なんと、自転車に乗せてくれて、お店まで送ってくれました。(おまわりさんに見つかりませんように

池袋2丁目を走る、初めて逢った方に乗せてもらって・・・楽しくって嬉しかったです。
お料理はホント美味しい、恵比寿の「○○レバノン」よりも(笑)
頼んだのは3900円のコース、皆お腹空いてるから丁度良い。
予約した席はベリーダンスが良く見える席
ここは靴を脱いでくつろぎながら食事が楽しめる。
ひよこ豆のペーストがやっぱり好き、あとはヨーグルト。
ペースト全部で6種類出されました。ナンも焼きたてでほかほか

頼めば無料で好きなだけ持って来てくれます、美味しい。
コースにはないけど、ひよこ豆のスープがサービス。
レモンの酸味がまたぴったりです。
定番!ひよこ豆のコロッケとクスクスのコロッケ
ペーストに付けて頂きま~す

アラビアの春巻き
本当に日本人の口に合う優しい味付け
シリアの水餃子、ヨーグルトソース
さっぱりしていて餃子はもちもち
そしてベリーダンスが始まって

シシカバブ盛り合わせ
なすの挽肉詰め
クスクス
野菜たっぷり、「このクスクスになすの挽肉詰めを合わせて食べると美味しいよ。」
と教えてくれました、確かに混ぜて食べると~美味しい。
ワインはお勧めのレバノンの赤ワインとトルコの赤ワインを楽しみ、もうお腹いっぱい。
デザートは別だったので頼みませんでした。
〆は紅茶で

つい2週間前も松戸の「ラムセス」でお食事、続いているな~アラビックなお料理

味覚の秋

つぶやき:FS@ランダギラーバルの思い出綴りが進んでない

写真は整理済みなんだけど・・・
放送作家の小山薫堂さんが手掛ける創作フレンチ『 タワシタ』
東京タワーの真下です。
赤羽橋駅の赤羽橋口を出て、飯倉方面に向かい桜田通りを直進して
右手のポロロッカを越えて右折、すぐ右手の2階が「タワシタ」
大きな窓から見えるのは、それこそ美しくイルミネーションされた東京タワー
メニューはすべて可愛らしいイラストで描かれています。
噂通りだわ~

アミューズ
帆立の磯辺巻き
シャンパン、白ワインそして赤ワイン

これだけのお料理だもの、お料理だけじゃなくお店の演出にも酔います
魚料理
皆で仲良くシェア
温野菜のサラダ
盛りつけるとこんな感じ
温野菜がこんなに美味しいなんて・・・
肉料理
羊と牛をオーダー、これも仲良くシェア。
アラカルトではなくてコースでオーダー
コースのお料理も「私達におまかせ

あれも食べたい、これも食べたいって私達のわがままをすべて聞き入れてくれる心地良さ
最高の時間でした。
隠れメニューのカレー
カレーとデザートは別腹、カレー辛口でスパイシー
デザート
裏メニューのカレーとデザートはコースには入ってません。
なので、別料金。
お友達が頼んだデザート、一口お裾分け。甘さも程よく・・・
タワシタの下のバー
ここも特別なゲストの為にオープンするらしい。
全てが素敵なレストランでした。
ランチで感動のカレーを頂いた『スパイスカフェ』今宵はディナーです。
予約は必至。
ディナーはコース料理のみなので、お客様の回転がないかも。
カウンター席に座る。
カウンター席だと、厨房の中が見えて
シェフと会話をしたり、美味しそうなお料理が作られて行く過程が見えたりするので
この席、好きです。
丁度、他のお客様のデザートを作成中でした。
全て手作り・・・私のデザートは何にしよう。
とにかくいつも満席です
コースは2500円の<カレーコース>と3500円の<おまかせコース>の2種類
前菜の盛り合わせ
ニンジンのサラダ、ちょっとスパイシーです。味付けはなんだろう?
自家製のくるみパン、焼き上がったばっかりでほかほか
2皿目の前菜
パルマ産の生ハムサラダ
ドレッシングももちろん自家製。
1番人気?かな
チキンカレー、骨付きのチキンが入ってます。味は中辛、でも子供でもOK
おまかせコースはカレーが3品(カレーを選べないのがね・・・)
辛いトマトのカレーと甘口の野菜カレー
そして、とっても辛いドライカレーの3品
ドライカレーは大好きトマトカレーもモルディブで食べたような懐かしい味と辛さです。
野菜は・・・大根が入っていたのはびっくり。大根カレーのよう、微妙・・・
スパイスカフェのご飯は白米。
サフランライスやターメリックライスではありません。
デザートです
特に苦手なものを言わない限りシェフにおまかせ
コーヒーなどのソフトドリンクもついてくるので、お得感ありますね。
ワインはハウスワインの白を頂きましたが、ドライでさっぱりと飲み易かった
ギャラリー『創造空間』
展示予定やイベントは来年までいっぱい。
ここでフラメンコ踊って欲しいな~友達に
何度でも通いたくなる、そんな温かいカフェです。
群馬県薬師温泉
『かやぶきの郷・旅籠』へ行って来ました。
日帰りの旅、そしてバスツアーです。
朝7:10に上野を発つ。新宿に寄って、新宿から乗車するツアー客を乗せ一路お宿に向かいました。
途中の休憩は一か所のみ「上里サービスエリア」
他に頼道もないので、その分お宿でゆっくり出来ます

浅間隠山の山懐にある静かな一軒宿、この地に自噴する天然温泉(湧き出る源泉がモニターでみれるんです。)と懐かしい古民具の数々は見応えのあるもの。
正面玄関 「薬師長屋門」はかやぶきで出来ています。
約7000坪の広大な敷地にかやぶき集落を再現
テーマパークのようだけど、時間はゆっくり流れているよう。
一本一本の柱までこだわって、日本中から集めたと聞きました。
「薬師の湯」の外壁には、玉ねぎが吊るされています。
甘味処もあります、スィーツを食べる時間がなかった


ここではもろこしが吊るされています。
郷内を散歩してほっと一息、この日も暑かった

こちらのお食事処でお昼を頂きます。
一応、懐石風の昼膳
山の幸づくし?
そば粉のすいとん
初めて食べるすいとん、美味しいって王子は云う

特製のビアーグラスだそう
ちょっと大きめのグラスに冷えた生ビール、「美味しい・・・」
炊き立ての・・・炊き込みご飯
一人一膳だったので男性は物足りないかも・・・
鴨肉もやわらか
お野菜がもう少しあったら文句なし
このお出汁はてんぷらの天つゆ代わりにも。
リバーフロント?(笑)の素敵なバー
川のせせらぎが聞こえてきそう・・・
鮎や岩魚の宝庫だそう
紅葉や雪がちらつく季節もまたいいかも。
日帰り客は内風呂の「郷の湯」しか利用できないのですが、特別に
「滝見乃湯(癒された~)」と薬師の湯等もすべての湯を満喫。
昔あった風景や食事を楽しみました

夏休み期間中は「かやぶきの郷 夏祭り」が開催されており、一人30文(300円)券がもらえ
二人で60文(600円)、射的をして駄菓子を買いました。
つきたてのお餅、おろしときなこで。
温泉にたくさん浸かったので小腹が空いたのか?いくつ食べるの???
苺の季節には「ふぞろいの苺たち」が提供されるそうです、どんな苺なのでしょう?
こちらの野菜は「ふぞろいの野菜たち」地元農家の新鮮野菜の販売もありました。
今回の日帰りの旅、4時間の滞在では物足りないかと危惧しましたが、
内湯も露天風呂も足湯も浸かれたし、つきたてのお餅も食べたし縁日の屋台でも遊べたし、
満足なツアー内容だと思います。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |